信州大学松本合同図書館におけるブックハンティングについて

松本合同図書館のブックハンティングに参加してきた。

と言ってもブックハンティングとはなんぞえと思う方も必ずいるはずである。

だから簡単に説明しちゃうのだ。

ブックハンティングを日本語に意訳すると(異訳ではない)本を狩るという意味である。


はい、意味が分からないでしょう。

具体的には、松本合同図書館の本を学生に選んでもらうというものだ。

たまたま暇だったので、僕は応募し選ばれた。定員は10名だったが、応募してきたのは定員ちょうどぐらいだったらしい。
今の文の使い方は、おかしいのはわかっているよ。
それから急な都合で来れなくなった3名を除いた7名が参加した(僕も含めて)。

男女比は例年とは違い、男子五、女子二だった。

当日、五時に集合場所のカウンターに行くとカウンターの奥で既に何人かの人影が見えた。少し遅かったかなと思いつつ、カウンターの職員さんに声をかける。
向こうも僕が参加者であることに気づいていたらしくスムーズに奥へ案内され、参加者に加わった。
お菓子、お茶などが用意され至れり尽くせりの対応。
ただ感謝。

それから、職員の方からブックハンティングについて説明があった。その後、車で会場の書店に移動した。

30分ほどで到着。それから1時間ほど本を選ぶ時間が与えられた。

本の予算は一人3万円ほどまでオッケイならしい。
せいぜい1冊程度だと思っていたが、これは驚き。
張り切って選んだ。

1時間後、記念撮影をして大学に戻り、そこで解散だった。

裏話
とあるライトノベルを僕は選びたかった。
知的であるはずの大学図書館にサブカルチャーの典型とも言えるライトノベルが置かれていたらそれはある意味異空間という芸術になると考えたからではない。

単純に置くべきだという判断をするに値する本があったからである。けれど、その本がブックハンティングで使用した本屋になかった。それで選べなかったのだ。大変残念であった。

なかった本は前から一押しの『羽月莉音の帝国1』。本当になかったのが残念だった。
そのかわりと言っては何だが、イチオシのSFを選んだ。ライトノベルと同価値の衝撃が与えられるかもしれないやつだ。『天体の回転について』ハヤカワ文庫本。何がすごいって、アマゾンで検索してみたらわかるよ。
ということで松本合同図書館のオススメ本に一冊異色なものが並んでいたら僕の仕業だと思っていい。少しでも日常に驚きが生まれるように。それが僕のその本の選考理由だから。

信州大学生ならば一度は通る道 ウェブサービスACSUについて

信州大学に晴れて入学したとします。入学式も終わり、サークルや部活は何にしようかな、なんて考えているとき誰もがやらなければならないことがあります。それが授業登録です。

どの授業を受けるか、シラバスを見ながら考え、そしてインターネット上で登録することが信大生には求められます。これを怠ると大変なことになります。
最悪の場合、単位を落とし、2年になっても各地の地域に分かれてから、毎週松本まで通うことになりかねません。

ですから授業登録が大事なのです。それでは、その手順について説明します。
まず、ACSUというサイトにアクセスします。
?ACSU(握手)?このサイトです。

そして、入学時にもらったパスワードと学籍番号でログインします。

次に、そのサイトの左はじにあるリンクの中でキャンパス情報システムというものをクリックします。そして再び学籍番号とパスワードでログインします。

後は履修登録というところから授業登録を選び、コードを打ち込み登録するだけです。注意することは、人気の授業は抽選になることもあるということを考えておくということです。それさえ注意すれば問題ありません。


最後に触れておくことは受ける講義のバランスについてです。来年からは簡単になると聞いていますが、卒業に必要な単位を的確に取ることが求められます。その計算はほとんど自分でやらなければなりません。もちろん担当先生に相談することもできますが、受身のままではては貸してくれません。それが大学というものです。大学は、独立した一人の人間としての立場が求められるところなのです。

留年したときはあなたたち自身の責任です。親を悲しませないようにしっかりと4年で卒業しましょう。信大は余程のことがなければ医学部以外は落第しません。それは私が約束してもよいです。シラバスを見れば簡単に分かることですので、安心してください。



留年するパターンは、代表的なものでサークルに明け暮れ講義を休みまくり単位が足りないやニートになるなどがあります。決してみなさんはならないでくださいね。先生方もかなり困りますから。

第三回 信州大学理学部地質科学学科 実習について

信大理学部地質科について知りたい人へのエントリー。第二回。


1年のうちは水曜日に実習があります。

5月のうちは毎週のように行きますが、6月に入ってからは7月の常念岳に登るまでしばらく室内での実習が続きます。

先生から地球の構造や版籍の種類を学ぶことや学生に各々発表内容が割り当てられ発表をすることが求められます。

その際、発表ツールとしてパソコンが必要ですので買っておきましょう。使うソフトは主にパワーポイントです。

そうこうしているうちに気がつくと7月の常念岳登山へが迫っています。

Twitterもやってます。

第二回 信州大学理学部地質科学学科 男女の構成比率について

信大理学部地質科について知りたい人へのエントリー。第二回。


平成22年度入学生は30名ですが、男女の比率を見ると女子の方が意外に多くなっています。これは、毎年の傾向ということではなくて、年によって男女の比率はまちまちです。女子が圧倒的に多い年もあれば、男子のほうが多い年もあります。

どんな人が在籍しているのかということについて書きましょう。第一に大多数が地質科学という分野に強い興味を持っています。これらの分野についてよく知らずに入ったという人は少数派です。それでは高校で地学の授業をうけている人が多いかというとそうではありません。受けている人のほうが少なくなっています。

試験という面から見ると平成22年度入試前期は小論文だけ、後期は選択による実力テストとなっています。中にはなぜここにきたのかと言うような高い成績を持っている人もいますが、それには地質が好きだから信大にきたという強い理由があります。そして、全般として数学が理学部で一番できる学科であるといわれているそうです。後期で数学が必要なためらしいですが、確実にいえることは数学が得意な人は必ずいるということです。

第一回 信州大学理学部地質科学学科 入学してからの生活 


信大理学部地質科について知りたい人へのエントリー。第一回。


信州大学理学部地質科学科では地球の成り立ちや古生物火山などを学ぶ。信大地質科学科の特徴としては、他の大学(他の大学に行ったことがないので実際のところはわからないが)にくらべて野外実習が多いと言うことが上げられる。また、他の学部、学科に比べて上級生と付き合うことが多い。

例えば、4月中に行われるイベントについて説明する。まず、開かれるのが2年生主体となり開かれる歓迎会、平成22年度はあずみホールで開かれた。

2年生が音頭をとって行われ、先輩たちとふれあう。楽しい雰囲気で会は進むので、人付きあいが苦手だという人でも平気であると思う。会は2時間ほどで終わりその後私の時は、2次会として希望者はカラオケにいった。1年生は大部分がいき、2年生も10人ほどが行きました。帰りは先輩が家まで送ってくれる。ありがたい事である。

歓迎会が終わった後、次に行われるのが新歓ハイクだ。班ごとに別れて、先輩が運転する車で地層見学をする。朝早く集合して、1日かかる。実際に地層見学を行う。その後打ち上げがある。

例年酒が出ますが強制ではないので、弱い人は飲まなくても平気である。

後は4年生との1・4コンパが4月の終わりの方にある。

その後は、頻繁に他学年とのコンパがあり仲が深まる。だが、強制ではないので出られない人は断っても、たいして先輩たちも気にすることはないのでどうしても出られないときは理由を言って断りましょう。他人に気を使いすぎると大学生活の大きな支障が出ることになるのだから。


個人的感想
先輩たちはみないい人が多い。他の学部、学科はそうではないこともありうる。とくにサークルはしっかり調べたほうがいい。へたをすると一生を狂わせることもありうるからである。
あのサークルなんて酒を飲んでばかりで……

とにかく地質科はいいところだ。