うんち博士の「生痕化石からわかる古生物のリアルな生きざま」

生痕化石からわかる古生物のリアルな生きざま

生痕化石からわかる古生物のリアルな生きざま

まさか生痕化石の一般向けの本が日本語で出るとは.この本が出ていること自体が,日本人の強みといえるんじゃないのか.

生物の行動の痕跡の化石,それが生痕化石.著者は生痕化石を専門にしている若き研究者だ.この本は,生痕化石の研究の歴史からはじまり,代表的な生痕化石,日本での生痕化石の研究事例などが一般向けに記述されている.

私が最も親しみがある生痕化石は,オフィオモルファなのだが,皆さんにとっては足跡化石だろう.大きくて日常で見かける代表的な物が象の足跡化石,より人気のある足跡化石だと恐竜の足跡化石がある.本書の足跡化石で私が印象的に捉えたのはカブトガニの足跡化石である.死の行進という通名がついているとおり,死ぬ直前の最後の動きが地層に記録されている.

著者の専門は,うんち化石らしく,うんちの所では熱が入る.うんちの化石を切って内容物を確認するのはすべての化石に大して貴重だから大事にしようという指標のみで触れがちな私は忌避しがちだが,学問の進歩のためには致し方ない犠牲なのである.

始めと終わりに生痕化石への心理的な障壁を取り除くために,一ページまるまる使ったQ&Aがあり,それにより読者は生痕化石について簡単であるが重要な知識を得られる.私としてはその分内容を増やしてくれという感じだが,このあたりはひとそれぞれというところだろう.

著者は若手ということもあって自身の研究について分量は割かれていない.今後,さらなる経験を積んだ後,自分の熱中してきたことについて今回以上のボリュームで語ってくれることを期待したい.

この本を読んだところマテ茶が飲みたくなった.さて私も外国調査行くか.

参考リンク

泉 賢太郎(千葉大学教育学部) - Website of Kentaro Izumi

おすすめ本「人類と気候の10万年史」

花粉分析,水月湖の年縞で有名な中川毅先生の新書.相変わらず時を刻む湖と同様に読みやすい.

気候変動についての基本,水月湖の年縞などから復元した最近の気候について書いてある.

花粉からどの植物の属であるかを認識して,その比率などを現在のデータと対比することでより詳細な平均気温などを復元するモダンアナログ法を開発したのはすごい.花粉分析を使うことで,より最近の人類による影響を検討することができるのは基本的な手法でありながら,大きな可能性を感じる.

堆積岩石学だと,同様の可能性のある手法がGazzi-Dickinson methodである.単純な砂岩組成のデータがテクトニクス場の復元に役に立つ訳である.

複雑な分析機器を使わなくてもやれることを自分も平行して模索していきたい.

25000分の1地形図の名前を簡単に調べる方法

f:id:okamurauchino:20170428204954p:plain

ようこそ電子地形図へ

電子地形図へアクセスし,定型図郭版を選択すると,地形図の名前が表示される.

改訂新版 カシミール3D入門編

改訂新版 カシミール3D入門編

2つの年代が誤差内で一致しているか?

2つの年代が誤差内で一致しているか?

#例 a = 50, 80とb = 60, 55, 80
a = 50
b = 43
aeroor =5
beroor = 2
if a <= b then
    puts "a <= bの時"
        if (aeroor + beroor) - (b - a) >=  0 then
            puts "aとbは誤差内で一致する"
        else
            puts "aとbは誤差内で一致しない"
        end
else 
# a > b then
    puts "a > bの時"
        if (aeroor + beroor) - (a - b) >= 0 then
            puts "aとbは誤差内で一致する"
        else
            puts "aとbは誤差内で一致しない"
        end
end

とまあ一年ぶりに書いたrubyだと大して問題はないんだが,これをexcelでやろうとするとどうするんだろうか.aとかbのところをハッシュかなにかで置換するのが実際にやるとしたらの場合.

超高速で年代測定をやろとするとどのくらいかかるのか ジルコンU-Pb年代測定

つい先日まで見かけていた鈴木先生がなくなった.私の父親もそうだったが,死というのは誰にでも平等に起きる物だと実感した.それで鈴木さん関係の追悼文を見ていたりしたのだが,Youtubeにずいぶん昔のドキュメンタリーが上がっていた.

試料作りから年代測定まで1日あれば年代測定まで持って行けると話されていた.

ジルコンU-Pb年代測定の場合どのくらいあれば年代測定まで持って行けるのか少し考えてみたい.ただし目の前に石があるとする.

ジルコンU-Pb年代

前提条件 あくまでも最速を検討し,普通にやるべきプロセスを削除している.ジルコン年代分析対象は花崗岩とし,分析ジルコン個数は50個とする.

1 2時間 石からダイヤモンドカッター等で風化部を除去し,スラブにする.

2 8時間 オーブンで乾燥させる. 

3 2時間 砕く.

4 1時間 水ひとパンニング.

5 2時間 ジルコンを埋め込み熱して固める.

6 2時間 磨いて断面を出す.

7 1時間 CL撮影.1時間に20枚撮影するとして,一枚の視野に3から2個ずつ撮る.

8 2時間 LA-ICP-MSで分析.立ち上げは他の人がやっているとして20分でアンノーン9個だとすると,2時間.

9 2時間 データ解析.

総計22時間.年代測定までは18時間かかっている.一日で分析を終えることができた.

ジルコン含有率が低い岩石,安山岩質の岩石などでは砕く量が増えるので粉砕に+2時間,パンニングに+2時間,磁気分離や重液分離に+4時間程度を見積もっていた方がよい.

オーブンの乾燥時間はスラブの厚さを薄くすることで短縮できる.厚さが5mm程度ならば120度で3時間程度で乾燥できるのではないだろうか.

現実問題として急いでやるとたいてい良くないことが起きるので,急がない方がよい.

100サンプル分析するとして,分析ジルコン個数を2倍にして,現実的な解析時間を入れるとすると一年仕事になりそうだ.

ボンドE205

長所

超低粘度

短所

熱すると柔らかくなるのでHPとかオーブンで加熱しない方がいい.たぶん80度でもきつい.

補足

一晩あれば固まる.硬化剤と主剤をとてもよくかき混ぜないと固まらない.

温めない方がよさそうなので固めたものをくっつけるときは,常温型の接着剤を使った方が良さそう.ボンドEとか.

ボンドEは多少加熱しても大丈夫130度とかなので,高速で固めたいときはようしゃなく熱する.それはペトロポキシも同じ.

ペトロポキシは加熱すると粘性が低くなるのだが,そのせいでクラックに弱い.なぜかというとクラックに入っていた気泡が熱すると出てくる.かといって熱しないとすぐには固まらない.

読了 堆積岩石学の概要

堆積岩石学の概要

堆積岩石学の概要

二つのモード組成測定法について詳細に記述した日本語の本としては初ではないだろうか.

欲を言えば,岩片のカラー写真や副成分鉱物の写真がもっとあるとカウントする上で教科書的に使えたかもしれないが,ページ数やコストの兼ね合い,本の趣旨的には妥当な判断だろうか.つまりほかに英語の良い教科書ないし論文があるからであるが,しかしながら,読者の立場としては電子書籍で図のカラー版を出してほしいところだ.

砂岩,ないし礫組成がメインのトピックであるので,堆積岩石学の中でも比較的最近の成果である砕屑性重鉱物の比や化学組成については記述が少ない (重鉱物比や化学組成についてはMortonやTakeuchiの論文を読めという話ではある).また,最近日本でも普及しつつある砕屑性ジルコン年代については記述がない.次の重版の時にでも加筆してくれると,より充実するかもしれない.

絵でわかる日本列島の誕生

昨日から絵でわかる日本列島の誕生を読んでいる.

絵でわかる日本列島の誕生 (KS絵でわかるシリーズ)

絵でわかる日本列島の誕生 (KS絵でわかるシリーズ)

だいたい初心者でも分かるだろうという内容なんだが,たまに難しいなあというように思う時がある.

地層累重の法則とか,単純ではあるが知らないと理解に苦しむかもしれない.整然層の話がでてくるとは少し驚きだった.